当サイトはWindowsOS及びInternet Explorer6.0での閲覧を推奨しております。
利用規約|
個人情報保護方針|
会社概要|
人材採用
(C) 2006 MGAME JAPAN Corp. & Monsternet.

![]()
いままでの紹介のとおりに進めてきたのであれば、レベルも上がり、資金も増えてきたのではないだろうか。
そこで、次に目指したいのは、武器の強化である「アップグレード」だ。
そして、そのアップグレードを突き詰めると、自分なりのキャラクター演出ともいえる「コーディネート」に行き着くハズだ。
今回は、その二点に注目して紹介していこう。
![]() ![]() ![]() ![]() テクニカルストアで、アップグレードするには、アップグレードしたいアイテムと、それに対応したパーツにアップグレード料金が必要だ。
アップグレード可能なアイテムは、「近距離武器」、「遠距離武器」、「防具」の3種類。各アイテムには、3〜4種類のアップグレードパーツが用意されている。
また、各アップグレードアイテムには、「一般」、「加工」、「精密加工」、「特殊加工」などの種類があり、特殊加工に近いほど成功率が高くなる。
■近距離武器アップグレードパーツ
![]()
■遠距離攻撃アップグレードパーツ
![]()
■防具アップグレードパーツ
![]() ![]() ![]()
アップグレードパーツに、さまざまな部位があるように、アップグレードの方法も数種類用意され、大きく分けると「一般アップグレード」と「レアアップグレード」の2種類。
![]() ![]()
レアアップグレードの場合は、まずプロまでのアップグレードを完成していることが条件となっている。
レアアップグレートが一般アップグレートと大きく異なる点は、アップグレードを失敗した時にアイテムを紛失してしまうということだ。
また成功率も非常に低い。しかし、リスクの大きい分、性能のアップも高い。
余裕のある人はぜひ、レアアップグレードにチャレンジして欲しい。実に根気のいるチャレンジになるので、心してかかるように!
■アップグレード成功率
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
下水道マップは、大きく分けてふたつのルートがある。
台東区役所側の下水道入口から入った場合、右のルートはマップが階層式になっており、左のルートは迷路状になっている。
下水道のゾンビに苦戦する人には、右ルートがオススメだ。
![]() ![]() ![]() ![]()
右ルートは、敵の数も少なく、銃器を使えば距離を持って攻撃できるため、やられにくい。
一方の左ルートは、四方を壁に挟まれた通路で構成され、また大量のゾンビが出現する。
そのため、攻撃を当てにくく四方を囲まれてしまうので瞬殺されやすい。
レベルの低いときは、必ず右ルートを進んでいこう。
![]() ![]()
アップグレードにこだわると、最終的には自分のファッションにあったコーディネートが目的になるはずだ。
実用的でかつオシャレな組み合わせ、それがある意味でアップグレードの醍醐味ともいえる。
例えば、フォーマルな姿をしたハンマーと盾を持ったキャラクターや、特殊部隊風の銃撃戦用キャラ、某映画の『キ○ビル』風など、さまざまな設定が楽しめるハズだ。
自分なりの組み合わせを見つけ、数値の低いアイテムもアップグレードで実用レベルのアイテムにまで強化させていこう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、コーディネートの究極的なものが、キャッシュアイテムの「レンタル着ぐるみ」と「ローラーブレード」だ。これらは、見た目のインパクトと実用性を兼ね備えたアイテムでもあるのだ。 ![]() ![]() ![]()
着ぐるみは、ステータスアップの役目も担い、画面に表示されることなく使うこともできる。
そのため、自分なりのコーディネートの邪魔をすることもないのだ。
また、ローラーブレードは、移動スピードが大幅にアップするので、非常に使いやすい。
アップグレードを修得したら、ぜひ自分なりのコーディネートを見つけ、『LOST ONLINE』の世界を楽しんで欲しい!
![]() |
![]() |
![]() |